オンライン授業【アタフタ編】
- 2021.09.11
- 三兄弟
こんにちは、ふくこです。
ADHD・自閉症スペクトラム特性の
長男ハル(中2)・次男ツトム(小4)と、
末っ子で三男のケイ(小1)
賑やか三兄弟&夫とともに5人で暮らしています
→★2021年度のプロフィール
前回は約1ヶ月ぶりにブログが書けて
とっても嬉しかったです。
久しぶりなのに見に来て下さったお方!
ありがとうございます( ;∀;)
コメントも沢山ありがとうございました♡
多くの地域がオンライン授業になってると思ったけど
私の予想以上に地域各々で…。
普通登校、分散登校の他にも、1日おき登校とか
登校orオンラインを選択できたりとか(・・;)!
ほんと様々で、ちょっと驚きました💦
オンライン授業【アタフタ編】
今日は長いです( ̄▽ ̄;)!
ウチでの『オンライン授業』の様子を記録します。
※地域・家庭により当然少しずつ異なると思います

始業式の3日前くらいに
ウチの子達の小・中学校は
オンライン授業となるメールが、学校から来ました。
扱うタブレット等を取りに行って
オンライン授業の説明などのお手紙も
たっくさん配られました。
何かもが、初めて🔰!
おそらく上手くいかないことや
問題も出てくるだろうと予想しました。
先生たちだって、当然手探りでしょうから
互いにそれを分かった上で臨んでいくもの。
オンライン授業初めての日は
親の私も何だかドキドキしていました

そしてこのコロナ禍、今後もまた
どうなっていくかは分からないので…
今回のことは、新しい試みや経験の
第一歩でもあるなと思いました。
互いの音漏れやハウリングなどの影響が
なるべく無いように
長男ハルには、最初から
2階の自分の部屋で授業をうけるように
してもらいました。
1階でうけてる次男&三男のことがあるし
チラッと最初の様子しか見なかったけど
ハルは、わりと落ち着いてました

他の生徒さんたちの声も、大体落ち着いてる

今までの授業でもタブレットは扱ってたでしょうね。
いやはや!時代の流れを感じるぅ(←昭和55年生)
ハルは大丈夫そうなので
1階に降り、
次男&三男の様子を見たら
見せていた

広告
もちろん小学校も、ふだんの授業の中で
タブレット端末の扱いはあった様だけど💦
最初から最後まで『オンライン授業』
としては、初めての経験なので
ちょっと混乱は有ったんだと思います。
あとは家のWi-Fiの具合にも
左右されてたのかも…

まあウチの子以外にも数人
タイミングがズレちゃう子はいた様で
先生方も、丁寧に様子をみながら
授業を展開して下さってました。ありがたい
そして
けっこう地味に大変なのが
次男&三男ともリビングだったので
夫と私が、なるべく画面に
映らないように行動することでした

夫は、朝の出勤は9時過ぎなので
朝食のうどん(いつもうどん)をすする音が
聞こえたり、姿を見られないよう息を潜めw
私は私で
洗濯物を干すなどの姿が映らないように
すごい変な体勢で家事やってました


広告

あと子ども達がオンライン操作でパニクってないか
とかも、いちいち気になっちゃって!!
朝の家事終了までめちゃくちゃ時間が掛かった…

子どもたち側の音声は、発言や
指されたとき以外は基本的にオフですが
画像は、休憩時間以外は常にオンなので💦
背景に映らないように過ごすのは
けっっこう大変でした(^_^;)
生活の基盤であるLDKで受けていたので…
中学のオンライン日程は
小学校とは微妙にズレているようでした。
ハルは、休憩になるたび
お菓子を頬張りに1階におりて来ました

そういえば三男ケイ(小1)の担任は
ハルが小3当時の担任で…!
ハルは、何年かぶりに先生のお顔を拝見し
自らケイの画面に映ってきました←よくできたよな
授業妨害になってはいけないので
「やめときなさいっっ💧」と焦りました。
先生…ぜったいハルに気づいたと思うけど
華麗にスルーしてくれて。なぜかホッとしました ^^;
我が家でのオンライン授業
~アタフタ編~ まとめ★
コロナ感染は心配だったので
こういった措置をとってくれたことに
まずありがたいと感じました。
しかしやっぱり
子ども・親・先生ともに不慣れな事もあり
夏休み明けの2週間も
トラブルやバタバタは絶えませんでした。
(↑ゴメンこれはウチだけかもしれない)
夫は朝9時以降は仕事で居ませんでしたが
時間差で、三兄弟それぞれが
私をヒヤヒヤさせにかかってくるので←
正直ひとり時間はおろか
家事どころでも無かったですね





テンパる我が子は心配だが
あくまで影に徹するしかない
時々耐えきれず…
「ホラ!授業中!姿勢っ 姿勢をよくしなさい…!
」

と、つい
ささやき女将のようになる。
これ、小学一年生で
共働きのお家どうしてたんだろう…。
『入室』とか『提出』とか『参加』とか
私が見てても、けっこう難しかった

やっぱり家だし
ついつい子どもはダラけちゃう事もあるし
面白がって、お昼寝中の保護者?の人を
わざと写してる子も中には居たよぅ



でも
いろんな意味で
『新しい学び方の第一歩』って気は
もちろんしました。
オンライン授業って
さまざまな可能性があると思う。
限界はあるのだろうけど
『学び方』にも多様性がうまれたら
事情で学校に通えない子どもを救うことも
今後、あるかもしれない。
もしかしたら我が家も含め。
次回
次回からは「オンラインで良かったこと」や
こぼれ話を記録しまーす

→続きが書けました
1
同じカテゴリの記事
-
前の記事
お久しぶりです 2021.09.05
-
次の記事
オンライン授業【良いと思ったこと①】 2021.09.15