そういう先輩に、俺はなりたい③終
- 2021.07.05
- 長男
こんにちは、ふくこです。
ADHD・自閉症スペクトラムの
長男ハル(中2)・次男ツトム(小4)と
6歳の三男ケイ(小1)
賑やか三兄弟&夫とともに、5人で暮らしています。
→★2021年度のプロフィール
そういう先輩に、俺はなりたい③終
土曜日に更新した
長男ハル(中2)の記録、続きです

→前回
小学校が一緒だったE君(現在は中1)が、
ハルと同じバスケ部に入部していて
未だにハルのことを「ハル~!」と
みんなの前でも呼び捨てしている様でした。
それを聞いて、私も少し気になったし
帰宅していた夫も
「体育会系の部活は、最初の縦社会でもある。
恥をかくのはお前だけじゃない、E君もだ。
ちゃんとE君に教えてやらなきゃダメだろ。」
と、言ってきました。
まぁ威張って言わなくても、やんわり伝えられたら
E君も困らないんじゃないかと私も思います。
「E君に『先輩には先輩って呼べ!』って
言っとけ!」という夫に対し
「『先輩』って呼ばれても呼ばれなくても
俺は別にどっちでもいい。」というハル💧
周りから浮き過ぎても
ハルにとってもE君にとっても、良くない。
ガチガチな縦関係には嫌気が刺しますが
基本的な礼儀は分かっていた方が今後のためかな💦
ハルは…「先輩」になったことで
自分が1年生だった時のことを、思い出したようです。
あ。
私もこの事は、よく覚えています。
中学校生活が始まり
部活が始まったのは7月でした。
まだ新入部員で
体力的にも部活に慣れてなくて…
毎日やっと、ついていってた頃。
顧問の先生が
「いつでも水分はとって良い」と言っていたので
ハルは自分担当の片付けが終わったあと
喉がカラカラで、すぐに水分補給に行きました。
そしたら当時の3年生の先輩に
「俺たちより先に飲んでんじゃねぇよ
」

と、怒鳴られてしまいました。
さらに顧問の先生にも「それが常識でしょ」
と言われてしまいました。
その時ハルは、混乱したし
怖かったし、恥ずかしくて…。
すごくショックで、イヤな記憶になったようです。
「俺だったら後輩に
暑かったら水分とれよって言う。
暑さの感じ方なんて
本当に人それぞれだし…
体育館の部活の暑さにも
キツい練習にも慣れてない1年生に
お疲れって言ってあげる。
順番が先とか…
そんなんで威張ってどうするんだろう。
俺は、なるなら『優しい先輩』になりたい」
夫みたいに「もういい!」と思ったことは、数知れず

ま、まぁ…『優しい先輩』になるのと
『後輩に「先輩」と呼んでもらえない先輩』問題は
また話がちょっと違うんじゃ?とも
思いましたが💧
ハルなりに、譲れない気持ちがあるんだな…
そう感じた出来事でもありました。
この夜、ハルが寝たあと
「あいつ結構ガンコで融通が効かないし
社会の一般常識とかから見たら
もう…ホンッットッどうしようもないけど
何か、強い柱?みたいなものを
自分なりに、心に持つようにもなったよな」
なんて
夫が言ってきました(^^;
0
同じカテゴリの記事
-
前の記事
そういう先輩に、俺はなりたい② 2021.07.03
-
次の記事
1週間、お決まりのセリフ 2021.07.07
SECRET: 0
PASS:
わー^ ^ハルくん
自分の意見がしっかりあって
尚且つお父さんにもちゃんと伝えられて本当成長を感じるなぁ^ ^
←けど父母の意見も、同じ親としてもちろん共感します!!心配ですよね
でも、うちの息子もそんな感じ。
ハルくんみたいに優しくないけど
他人からの評価?目?
あまり気にならないみたい。
ふーんだから何?みたいな、、
上下関係、縦社会も
だんだん薄れているような気がしますしね、個性尊重と言うか。
現に旦那の会社では上司から部下への呼び捨て禁止です。~さん、~くん。
ハラスメント対策だそうで。
ハッキリ意見する若者が多いので
ハラスメントで訴えられないか
今まで威張ってたおじさん達、逆にビクビクしてるみたいですよ?笑
SECRET: 0
PASS:
ハルくん、きちんと自分の信念を持っていてカッコイイですね!!
それを貫くにはもしかしたらこの先敵が現れるかもしれませんが、きっとそれよりも味方がたくさん出来るような気もしちゃいます^_^
偉そうな先輩より、優しくて親近感のある先輩の方が信頼されるんじゃないかなー(*´ω`*)
SECRET: 0
PASS:
ハルくん、令和時代の良い上司になりますね
SECRET: 0
PASS:
どんな状況下でも他人への優しさを貫けるのは、
違う形をとった強さだと思います。
大人でもこれができない人が多いのに、ハルくん
は中学生にして既に体得できてますね。わたしの
パワハラ上司に、ハル様の爪の垢でも耳カスでも
なんでも飲ませてやりたいです。
SECRET: 0
PASS:
私は帰宅部だったしあまり先輩後輩に関わらずだったので
ふくこさん夫婦と同世代にも関わらずそんなに厳しいのか…と思っちゃってました汗
(2個上の知り合いの先輩にも「同級生のお姉ちゃん」だったので◯◯ちゃんと呼んでいました)
縦社会、うちの中学薄かったのかも。。??
Eくんが呼び捨てしてる問題は残ったままだけど
誰かが何となく、先輩って呼びなよ、っていうとか(Eくんの同級生が)
先生が言うか、3年生に絞られるか、本人が気付くか。。
そのままでも良いような気も…じゃダメなのかな^_^;
難しい…何かコメントしたいけど(してるけど)
ナイスアドバイスが考えつきませんでした(>人<;)
そして自分の中学時代が25年以上前な事に驚いていますw
その間に親戚の子が産まれて大人になって結婚してまた子供が産まれました…
時の流れは早い…(何のこっちゃ)
SECRET: 0
PASS:
ハルくん、カッコいい!そうだよ、水後輩が先に飲んでも良くないか、、?もしうちの息子がバスケ部に入るならそんな先輩いて欲しい!
SECRET: 0
PASS:
ハルさんの気持ち…分かります。
私も中学の時、1年上の先輩が横柄な人が多くて、自分絶対に上下関係とか厳しくせずに後輩と仲良くしたいと想っていました。
しかし…それを私達の学年の部員が2年時に『実行』した結果…部の風紀は乱れに乱れました。
矢っ張り上下関係は大切なのだと、身に染みて考えさせられました。。。
SECRET: 0
PASS:
やっぱりハル君良いな~好きだな~と思いました。
自分の経験から、自分がどう行動するか考えれて、、その出した答えが優しい。
人それぞれいろいろで、その事を認めて寛容でいるのって、すごく良いと思うし、それを中学生の子が自分で考えて、、感動します。
部活も個人練習したりすごく努力してるし、褒めて褒めて褒め倒したいくらいです。
SECRET: 0
PASS:
水飲む順番をこだわる必要ある?先輩が水を飲むのが先であることが、当然と思っている先生ってどうなんだろう?と思いました。
極端な話、水分補給は命に関わることだから。
ハル君は、尊敬される先輩になるかもしれませんね。
SECRET: 0
PASS:
涙が出ますね。
いつも迷いながら日々戦っていますが、ブログを開くとここに来て、イロイロ感じます。
それでいいじゃん‼︎‼︎って、いつも思って。
それでいいって思えるって、大人になってからも大切。
ハルくんの言葉に涙が出るという事は世間と戦う母の弱いとこを突かれた、、のかな。
思わずコメントしてしまいました。
SECRET: 0
PASS:
>ちいちさん
来ていただいてありがとうございます。
「世間と戦う」…そうですね、もしかしたらお仕事をなさっていて、上司と…という方もいらっしゃると思うし、学校へお子さんが通う中で理解のない先生と…という方もいらっしゃると思うし、みんな何かと戦ってますよね。それによって生じる様々な自分自身の思いもあると思います。
上司とでも先生とでも先輩とでも、縦の関係に悩むことは大事な社会勉強にもなりますが、過度の立場の乱用は良くないと思うし、やってる方って「過度」だと気づかずやってる場合もある。そこに気付いてどんな形でも自分を貫くか、それとも従うか。自分が正しいと思った方へ、自分を運べると良いですよね。私もハルを見てると、「自分はどうなのか?」と自問する時があります。