【Genki Mama】運動と体幹と手先
- 2020.01.15
- Genki Mama記事
こんにちは、ふくこです。
夫と3人の息子たちと暮らしています。
ADHD・自閉症スペクトラムの、小6長男&小2次男
兄たちと仲良しだけどケンカも耐えない末っ子三男。
イラストとともに3兄弟の成長を記録しています

ブログに登場する人物はみなさん仮名です。
2019年度プロフィールはこちら→★
運動と体幹と手先
今日はバタバタして…こんな時間にすみません(*_*)💦
2ヶ月くらい前から、小2の次男ツトムは
作業療法(OT)に月イチで通っています。
ADHD・自閉症スペクトラムのツトム、
あと長男ハル(小6)もなのですが
以前から医師に
『発達性協調運動障害』かもしれませんね
と伝えられています。
それで、病院内にあるリハビリ室で
少しでも
運動機能のバランスがとれるようにと
作業療法を受けることになりました

今回は→Genki Mamaの記事で
作業療法での様子を書かせてもらいました。
「ちょっと周りの子より出来ないと
何でも診断名が付けられちゃうのねー
」なんて

広告
結構、身内からも言われてしまうので

なぜか肩身が狭くなったり…
じゃあ
「なんでブランコも出来ないのかしら?」
とか聞かないで
と思ったり。

悪気は全くないのは分かってるんですが💧
色々ありますね…( ;∀;)

とにかく

広告
何を言われても
どう思われても
「自分が
ツトムたちにしてあげられる事」
それだけを数えて、やっていこう!
と決めていた今年度。
自分は子どもの頃、誰に教わらずとも
遊んでいるうちにブランコなど出来たし
だから実は私だって
「まさかブランコも出来ないとは!
」

そう思ったことはあります。
また、身内が言うように
「何でも病名みたいに付けて…」と
思ってしまう気持ちも、分からなくないです💦
でも、この診断名をもって
一緒に赴いて、この子達に出来ることがあるなら
ゆっくりでも伸ばせる方法があるなら…
私は、そこへ足を運びたいです。
そういうわけで
作業療法(OT)通い始めました。
色々と積極的に質問したり…
私も、一緒に学ぶような気持ちで付き添ってます。
OTでの様子を描いた、Genki M
amaの記事
amaの記事
よかったらご覧くださいm(_ _)m

記事のなかでは
ブロックについて
質問したことにも触れています。
私が子どもたちと使っていたのは
「ジスター」というものです。
以前モニターで頂いたものなのですが
「記事更新が出来ない日もあるので
いつ書けるか分かりません」と申し上げたら(なんという奴だ…)
「書きたい!と思った時にどうぞ!
」

広告
と大きな心で言ってもらえたという経緯があります←
でも
それほど商品に自信をもって
世に出していらっしゃるのだなぁと感じました。
記事にも少し書いたけど
一緒に遊んでる私も、つい真剣になって
とっても楽しかったです( ^∀^)!
そして作る物の幅が広がったので
実は…ウチはもう一個 購入しました

やはりバラバラ散らかりやすいので
お中元とかで貰ったものの空き箱のなかに
まず全てバーッと出して使ってます

そうすると見やすいし
すごく遊びやすくもなります!
やってると
いつも、時間が経つのを忘れるくらいに
ハマってしまいます。
対象年齢のところに
3歳~6歳って書いてあるけど
(ウチはですが)むしろ上の子の方が
遊び出すと凝っていました。
力の入れ具合なども工夫が必要だし
意外と幅広い年齢層で遊べる気がします。
こちらも
ウチでは今、熱が再燃してます

広告
下、ほぼ写真トレースですみません。
ハルが小さな頃に大好きだった、Eテレのピタゴラスイッチを
今現在は、三男ケイが見ています。
「ピタゴラスイッチみたいにしたい!
」

と言って、こちらでケイが遊び出すと
お兄ちゃんたちも遊びだし…
いつのまにか皆で
大きな作品を作って楽しんでいます。
あれ?
なんか作業療法の話だったのに…
遊びの話になってすみません。
OTのリハビリ室内で使われていた
道具に関しても書きたかったのですが

長くなったので
今夜のところはここまでで…(;゜∀゜)
すみません、機会あったらまた書きます。
あとがき
修学旅行から帰った長男に
抱きつく(そして押し倒す)弟たち。
こういうのは既に、よくやっています(^^;
三人揃うと騒がしいけど…
やっぱり可愛いや。
一昨日の記事にコメントありがとうございます。
今日できてませんが、明日お返事させてください(^^)
同じカテゴリの記事
-
前の記事
「俺は、女子って分かんない」② 2020.01.13
-
次の記事
擬態(ギタイ)する生き物① 2020.01.17
SECRET: 0
PASS:
はじめまして✩.*˚最近リンクで知って読ませてもらってます♡
ちゃんと専門の先生に診てもらい診断名がついたおかげで適切な療育を受けられるなら、診断していただきありがとう、ですよね(*´︶`*)
うちの末娘がダウン症の知的重度で他にも難聴やら色々あるので、親としてはこれ以上なにか増えてほしくないに決まってますよね~。でも他にも現在なにかあるなら、それに対して少しでもアプローチしたいですもん。
うちもすぐかわいそうと言うギボがいるのでお気持ち分かります~^^;
ふくこさんの3兄弟を想う気持ち、見守る気持ち、素敵やな~と思います♡
うちも3人きょうだいなんで、親近感♪
一番上は小6女子なんで、お誕生日おめでとう発言は相手ママもうちょっとフォローしたげてと思いながら読んでましたー
女子ママにも色んなタイプの方いるんで、うちは大ざっぱタイプです笑(▭-▭)✧
SECRET: 0
PASS:
うちの小1の真ん中っ子も、幼稚園時代にOTを受けていました。
で、言われたのが、「ふたつ以上の動作を同時にするのが苦手で、小学校の体育は苦労するでしょう」と。。
ツトム君も苦労してるブランコは、身体を上下にゆすりながらタイミングを合わせて足を延ばしたり曲げたり、ができませんでした。
縄跳びも、ジャンプしながら縄を回してタイミングよくジャンプができず。
鉄棒も、足で体が回転するように蹴りあげつつ腕で引きあげる、ができず。。
今後やるであろう跳び箱は、踏み台に両足でバンと飛び乗って、目の前の跳び箱に両手をついて身体をグンッと前に押し出して両足で着地、を一瞬の間にやらなければいけないので、ちょっと危険かも、と。。
障害名がついていなければ、本当にただの運動音痴で終わりそうなんですけどね(^^;
真ん中っ子は現在、苦手ながらも、ブランコと縄跳びはクリアしています。
鉄棒は、、ホラ、大人の私ももうできないから!(^^;
そのうちできるようになればいいかなー、と思う事にしています。
SECRET: 0
PASS:
ふくさんこんにちは(*^^*)
私も、発達障害でできることとできないことの差が大きくて、昔から「なんでこんなこともできないの?」「何をやらせてもだめだね」といろんな人に言われてきたのでグサリ!とくる気持ち分かります(>_<)
私は裁縫が苦手で、説明文をうまく解釈できなくて諦めていたのですが、作業療法で「裁縫がやりたいです!」と勇気を出して言ったら、先生がすごく献身的に教えて下さって…(;_q)
でも、うまく意味を解釈できない自分が情けなくて途中で泣き出しちゃって。
「みんなは解釈できるし一度で覚えられるのに私はできない」と泣きながら先生に言ったら、先生がこう言ってくれたんです。
「ここでは、5回やってコツを掴む人もいれば、10回目でやっと分かった!という人、いろんな人がいます。だからさきさんも、1回で覚えなくちゃ!ではなくて、何回やると私は覚えられるのか、ここで一緒にその特性を掴みましょう!(*^^*)」と言ってくれて(;-;)
今まで「なんで1回で分からないの?」「なんですぐ忘れるの、やる気ないの?」といろんな人に言われてきてたので、1回でできない自分はだめな人間だと思っていたのですが、そうじゃないんだと気づかせてくれました。
あの先生のお言葉は今も忘れられません(*^^*)
ツトムくんも、分からなくていいんです!
時間はいくらでもあるし、100回でも1000回でも10000回でもやっていいんです!\(^-^)/
私も、ポケットティッシュケースができるようになるまで半年かかりましたもん(>_<)
今は一人でも縫えるようになりましたし、縫った作品は販売もしています(*^^*)
だからツトムくんも自分のペースでゆっくりゆっくりやれば大丈夫ですよ(*´∇`)ノ
応援しています!(*^^*)
SECRET: 0
PASS:
>はにょんさん
はにょんさんはじめまして(^^)!
過去の記事までいくつか読んでいただき、それだけでも嬉しいのにコメントも下さってとても嬉しいです。ありがとうございます。
ダウン症は、併発する症状がある場合をよく聞きます。夫側の親戚の子がダウン症なのですが、その子のお母さんから話を聞いていました。やはりそのお母さんも、はにょんさんのように言っていました。そして「私は、娘の純粋な笑顔に、時々心を洗ってもらってる気がするの!(^^)」と言ってました。もちろん辛いことだってあるだろうに…大きいなぁ、強いなぁって、心を打たれました。
色々なものが重ならないほうがいいに決まってる。でも重なっちゃったのなら、嘆くよりも少しでも改善できるようなアプローチをしたほうが良い!私もそう思います。OTに関しては、もちろん本人にも「やりたいか」「楽しいと感じるか」などの気持ちを確認したりしながら(^^)
長男の話にも、感じたことを伝えて下さってありがとうございます!結構 女の子ママの方が、男前でカッコいい人も居ますよね!ママのタイプも色々♡
コメントありがとうございました(´∀`)
SECRET: 0
PASS:
>あんまきさん
あんまきさーん(><)水疱瘡パニックお疲れ様です!一度なったことのあるしんしんくんでもまた移る…なんてこともあるんですかね(・・;)続きが気になります。このパニックが終わって、息抜きができていますように。
あんまきさんが医師か先生に言われたような説明を私も聞きました。【複数の動作を同時に行うのが困難】てこと。だから、手で強く鎖を握り、お尻にしっかり力を入れて、足も伸ばして縮めて力を入れて、かつ落ちないように腰を据える…ていうことが同時にできないと。でも、いちいち「どうやろう?」って考えなくても当時の自分には自然に出来たことが、子供にできない。それが非常~に「なんで(°д°;)??」って思っちゃうとこが、私のまだまだな部分です(;^_^A 負けず嫌い(特に身体的なことは)だったから、出来ないものはできるまで努力もしたし。
だから、身内が言うこともどっかで分かるんです。すぐに劇的に伸びるものではないだろうから、根気よく、基本楽しくやっていけたらと思います。今のところ本人とてもOTが楽しそうです(^^)
…えっ⁉︎あんまきさんは、なんか勝手なイメージですがスポーツできそうなんですけど!鉄棒できないのは意外です!
でも私も、アラフォーの今はきっと出来ないw たぶん重さで、腕がちぎれる!←ヤセロ!
SECRET: 0
PASS:
>さきさん
さきさん、いつもツトムやハルの気持ちや特性について、親の私以上に共感してくれたり、分かりやすく説明して下さってありがとうございます。色々教えてもらっています。
今ではハンドメイドで販売なさっているさきさんが、昔はお裁縫が苦手だったなんて…驚きました。昔から得意だから、今でも、ハンドメイドで頑張ってらっしゃるのだと思ってました。
苦手だから、勇気を出して「やってみたい」って言った当時、そのお気持ちごと受け止めてくださる先生がいて本当に良かったですね(:_;)
私、正直言って「なんでこんなに何度言っても出来ないんだろう…」って、ツトムやハルに対して思ったことは何回もあります。そういうのって本人にもグサって来ますよね。好きで出来ないわけじゃないのに…。
100回でも1000回でもやろうって頑張ってティッシュケースを完成させたさきさんが、今は色々なものを作れるようになった。そこには先生から貰った、そんなステキな言葉があった。
私にとっても、大事にしたいエピソードです。教えて下さってありがとうございます。
SECRET: 0
PASS:
最後の写真、すっごく良いですね~~~!!
癒されました\(^^)/♪
ふくこさんのお子さんへ向き合う姿、いつもとても素敵です!
また更新お待ちしています♪