小学3年生になった弟を、心配する兄
- 2020.06.13
- 長男
こんにちは、ふくこです。
ADHD・自閉症スペクトラムの
長男ハル(中1)・次男ツトム(小3)と
5歳の三男ケイ(年長)
賑やか三兄弟&夫とともに、5人で暮らしています。
→★2020年度の詳しいプロフィール
小学3年生になった弟を、心配する兄
前回の次男ツトムの話、アメトピに掲載してもらい
初めて来てくださった方もいらっしゃいました。
いつも読んでくださる方も、はじめましての方も
運営局の方も、ありがとうございました。
(前年度担任の小金井先生は
今も、遭遇回数が多い先生ですw)
・・・・・・・・・
今日は長男ハル(中1)との話です。
中学生になって、最初の週は分散登校で
学校の始まりや出発が遅かったです

小学生の次男ツトム(小3)や、園児の三男ケイ(年長)は
朝はいつも通りの出発時間だったので
午前中、私は
ハルと2人のことが多かったです。
今まで、あまり積極的にはブログに書いてなかったけど…
実はハル、3歳ころから
ずーっと『こどもチャレンジ』やってました。
その頃のキャラはしまじろうです←小学講座以降は出てきません。
あ!一応ツトムもやってますが…
やる気に、とっってもムラがあるので(^^;)
このまま継続するかは、検討中。
ハルは進研ゼミ(こどもちゃれんじの小・中学版)を
昔から、自分のルーティンに組んでいて
それをずっと続けています。
←塾とかは「絶っっ対に行かない!」と言う💧
弟たちが、学校や園へ無事に行った朝
自分は進研ゼミの
チャレンジパッドをやっていました。
弟・ツトムのことを
なんの脈絡もなく
突然、心配し始めました(^^;)
「え、だってさ。
俺は小学校卒業しちゃったし…」
ツトムのことを
ずっと気にかけてくれていました。
こちらの記事でも、そうでした⏬
もうすぐ自分は、小学校卒業だから
ツトムがピンチのときに
助けにいったりアドバイスしたりも出来ない。
いつもツトムのことを
気にかけてくれてたから…
ただただ、「お兄ちゃんとして」
心配してくれてるのかなぁと思いました。
そしたら
小学3年生になる頃は
人間関係が
それまでより
少し難しくなってくる。
思春期より少し前の
いわゆる『ギャングエイジ』の期間
ハルの周りの子も
小学3年生ころから一気に群れだしたなぁと
私も、思い出しました。
それまで小学1~2年生のころは
みんな「その時、その場に居る」友達と
遊んだりしたりしたんだけど…
3年生ころから
「特定の仲良しメンバー』で
行動することも、だんだんと増えてきたり。
そういえば私も
『小学3年生』が
一番、難しい年だったのを
思い出しました。
※これは私の場合。個人差あると思います。
今までより、自分というものが見えてきて
今までより、周りのことも気になってくる。
気の強い子は群れてクラスを牛耳ったり
(もちろん優しい子だっていますが)
かっこいいと思って
乱暴な言葉を使うような子も増えてくる。
色んな子が居る中で
自分の居場所を
必死に探さなきゃならないような…
そんな焦りが、出始める頃でもある。
『学校』というものに
慣れてくるからこその事なんでしょうけど…
ハルは、そういう周りに着いていけなくて
ツラい思いをした。
そういうことを言ってるのかな、と思いました。
私も、まだ小さかったケイの事が大変で
その頃ちゃんとは気づいてやれてなかったかもしれない。(ごめんね!
)

ハルは
当時の自分の気持ちを
振り返って
同じような年齢になった弟を
心配してくれていたのでした。
「その頃はさー!

何て言ったら良いか分かんなかったんだよねー!
だから
ツトムが辛い想いしませんように!!って思っっちゃうんだ
」

広告
そう言っていました。ありがとうね。
でも…リビングだと喋っちゃって
勉強に身が入らないみたい (lll´Д`)

自分の部屋、作ってもらった意味…。
あとがき
あ!
そういえば私も
Welcomeは『ウエルコメ』って覚えてました
同じカテゴリの記事
-
前の記事
休校明けの新学期・意外な次男 2020.06.11
-
次の記事
時間差4パターンの送り出しと、その後。 2020.06.16
SECRET: 0
PASS:
ハルくん、優しいなぁ…!!
ホントに素敵なお兄ちゃんですね!
家事スキルもあるし、嫁に来て欲しいです(婿じゃないんかい)
痛みを知ってる人間は人の痛みにも敏感で、優しく出来ますよね。
勿論嫌な経験などせずとも思いやりがあって優しい人も沢山いますが^_^
わたしも小3~4は学校が辛かった時期なのでハルくんの気持ち分かります。
学校は離れても、もし学校で嫌な思いをしたとしても、自分を心配して気持ちを分かろうとしてくれるお兄ちゃんがいればツトムくんは大丈夫だと思います♡
願わくば、ハルくんもツトムくんもケイくんも楽しく毎日を過ごせますように!!
SECRET: 0
PASS:
ハルくん、相変わらず弟思いで優しいなぁ。涙
惚れてしまうわ!笑
そしてふくこさん!すごくリアルタイムでありがたい話題です!
3年生ってそういう時期って私も聞きました。学校生活に慣れて色々ヤンチャな顔が出始める頃と‥。いじめがあったり先生、親の目から隠れてコソコソ悪い事をしでかすお年頃ですよね。
うちの長男も今年まさに3年生で我が子がいじめられる立場になる事も、もしかしたらいじめる立場になる事もあるかもしれないなと考えてます。
まだ今月から分散登校が始まったばかりで、クラスの半分ずつしか顔を合わさないし学校にいる時間も短時間なのでそういう話は聞いてないですが通常登校が始まって学校に慣れてくる2学期以降はありえる話ですよね。
「まさかうちの子に限って」っていう考えは捨てて、いざそういう事が起こった時にドンと構えられる母ちゃんになりたいです。
SECRET: 0
PASS:
ハルくん優しいですね!良いお兄ちゃんだなー。
そういえば、娘も四年生の時に仲間外れに遭ったり辛かった時期でした。
今は六年生で落ち着いてるかな‥。
私はsometimesを、ソメティメスって覚えてました!あるあるですねw
SECRET: 0
PASS:
大丈夫ハル兄!オランゲで覚えたってスペル書けりゃいい!!
おばちゃんなんて曜日のスペル「サンダイ、モンダイ」って覚えたからね!!(笑)
娘が3年の時、まさに群れ出す時期で…
近くに友達を置いておかなきゃ不安な子。
漠然とした変化について行けず、荒れる子。殻にこもってしまう子。
いろいろ居たけれど、娘は葛藤しながら時に攻撃されながらも
大切な芯の部分は決してブレずに来てくれました。
色々あるのは仕方ないんですよね。それぞれの成長であって、それぞれの葛藤であるから…。
ただ「自分がされて嫌なことはしない。自分が言われて悲しいことは言わない。」この芯の部分さえブレないでいてくれればいいかな、なんて。
それこそ、スペルなんて書けりゃいいさ!みたいに気楽に(*´ω`*)…できれば正しく読めるといい(笑)
SECRET: 0
PASS:
優しいお兄ちゃん!
と思った矢先のオレンジ(笑)
私も「アップレ」「オランジェ」
って覚えていました(´∀`*)ウフフ
SECRET: 0
PASS:
お久しぶりです!
前ブログにログインできなくなってしまい、新ブログに移行しましたが、引き続きふくこさんのイラストをお借りしています^ – ^
優しいお兄ちゃん…!!
娘も小4で一つの壁にぶつかった感じでした。
それまで『ひとには優しく、みんな仲良く』できていたのが、個性が出始め、意地悪な考え方をする子や醒めた考え方をする子が大人のような雰囲気がでる時期ですよね…。
優しい考え方をする子ほどしんどい思いをする時期かなと思います。
娘は中学に入ってから楽そうです。
不登校の経験も活きているなと感じます。
SECRET: 0
PASS:
ふく子さん!
いつも、ほっこり温かいイラストと
ご兄弟のパワー炸裂なお話に元気をもらっています!
スペルの話ですが、ハルくんはルールで覚える事が得意ですよね?
それならば、フォニックスという発音から覚える英語教育にシフトしてみてはいかがですか?(ネイティブ用の英語教育です)
フォニックスでスペルを覚えていくとスペルミスが格段に少なくなりますよ!
SECRET: 0
PASS:
ハルくん優しいー!
ひとりっ子の我が息子には無い成長です!素敵!
チャレンジも自主的にやれるなんて素敵すぎるー!
うちは週二回塾に行くたびに辞めたい辞めたいと大騒ぎ、、
SECRET: 0
PASS:
元教員の目線から見ると…小金井先生は、もしかしたら校内を巡回して児童たちの様子や学校の様子をよく見てくださってるから、遭遇率が高いのかもしれないですね!
あまり遭遇しない先生は職員室にいらっしゃることが多いですからf(^^;
私自身も小3のときは凄く大変でした。
いわゆる学級崩壊で、教員いじめもすごくて、授業はボイコットするし、暴れまわる子も居ました。ハリセン作って言うこと聞かない子に対してボス的な子が殴って回ったり…
担任の手に負えなくて、教頭先生や校長先生が授業してましたよ(;´д`)
悪い意味での話題の学校になってしまい、ニュースに取り上げられてしまったりしてました…
ハルくんは弟思いの優しいお兄ちゃんですね!
何事もなく、楽しい学校生活が送れますように
SECRET: 0
PASS:
>mii⌖˚◌さん
あっ長男and三男が微笑ましいっていうお気持ちはとても分かります!w
ウチは2人は7歳の差があるんですが、完全に「パパand子ども」って感じで…三男がムキ~!ってなってても、長男はハイハイ☆って。マトモに喧嘩にはならないですね(^▽^;)でもやっぱり長男VS次男、次男VS三男のパターンは、ウチもありますよ!もちろん仲良しなだけじゃないのが兄弟ですよね(`∀´)
SECRET: 0
PASS:
>きなこもちさん
そこはぜひ、お婿でお願いします笑←
きなこもちさんも小三~四年、難しいお年頃でしたか(><;)私もです~!
周りが2年生くらいまでとはガラッと変わるっていうか…おませな子やヤンキーっぽい(死語ですかね)子が増えてきますよね。みんな悪ぶりたいだけなんだけど、それも成長の1つでもあって…。でもうちの子は(発達関係あるかないか分からないけど)、自身にそういう変化があまり無かったので。余計に皆んなについていけなかったみたいです。
でも今はちょっと反抗的な態度も出てきて(^^)
結局優しいんですけど(^▽^;)。
発達のペースは本当にそれぞれだし、どんな経験も無駄ではないですよね。
SECRET: 0
PASS:
>anharuママさん
そうですよね。同じ兄弟でも表れる性格違うし、長男と同じような経験を次男がするかも分からないことです。子どもの発達段階でいう、いわゆるギャングエイジに時期に、次男の場合どんなことがあるのかなぁと(・・;)今から色々覚悟してます。
anharuママさんのご長男も3年生ですもんね!
お互い子どもたちが、楽しく小学校生活を送れますように!!
SECRET: 0
PASS:
>ちいさん
ホントに、低学年の今までとはそれぞれが違ってくる難しい年齢ですよね。家庭環境にもよるらしいから何とも言えないし…(^_^;)まぁ悪ぶるのもその子にとっては成長だと言われたら、ぶつけられたら方は、どうしたものか。子どもたち同士も葛藤が始まりますよね。
ちいさんの娘さんも高学年で落ち着きましたか。ハルも6年生でかなり落ち着きました(^^)
ソメティメス!!笑笑 ソクラテスとかの名前みたい!
あ、私、キットチャン(kitchen)やピクツレ(picture)も思い出した!!笑
SECRET: 0
PASS:
>Megumilkさん
そうですね!
Megumilkさんブレずに伝えられて素敵。確実に、今の娘さんの心の糧になっているでしょうね(´∀`)
コメントの【娘が3年の時、まさに群れ出す時期で…近くに友達を置いておかなきゃ不安な子。漠然とした変化について行けず、荒れる子。殻にこもってしまう子。いろいろ居たけれど、娘は葛藤しながら時に攻撃されながらも
大切な芯の部分は決してブレずに来てくれました。】ってところに感心してしまいました。
あと、Megumilkさんの文で、女の子のギャングエイジの世界、私もちょっと思い出しました(;^_^A 確かに居た…そういう群れ方をする子!
それぞれの成長過程で、本当に色々ありますよね。
SECRET: 0
PASS:
>★いつこ★ さん
アップレにオランジェ!
なんかオランゲなどよりもオシャレでハイソな感じ!笑
他にも色々ありそうですね!
私が思い出せた中では、キットチャン(kitchen)が1番 鮮明でした!(≧∀≦)
SECRET: 0
PASS:
ハル兄の優しさに涙が( ;∀;)
我が家は転勤族で息子が3.4年になる頃転校がありそうなので、今から心配をしています…
どんな学校、クラス、友達がいるのか転校してみなければ分からないので心配してもしょうがないんですがね。
ハル君の様な優しい子がいる学校に巡り会えたらいいな(o^^o)と思います。
SECRET: 0
PASS:
ハルくん、優しい… 自分の経験と照らし合わせて、弟のことを思ってあげられるって、なんて素敵なんでしょう(;Д;)
ウチのフリーダム男子も、周りの変化に戸惑い、悩む時が来るのかな…そのときに、気付いて一緒に悩んであげられる親でありたいな、と思いました。
SECRET: 0
PASS:
>✳︎momo❇︎さん
*momo*さーん(と、あえて今はお呼びして良いですかー?!)お久しぶりです!
ログインできなくなった、なんて事もあるんですか?((゚m゚;)それはそれは…。でもまたお会いできて嬉しいです♡来てくださってありがとうございます!
娘さんは四年生の時でしたよね…。以前も、確かそういうお話もやりとりさせていただきましたね。
敏感に周りの変化を察知する力があると、マイナスな空気によって、心を傷つけられやすいですよね。相手の空気を読みすぎると、自分を見失うし(空気読めなすぎるのも困ることあるけど…)。
なんにせよ、中学からは気持ちが楽になったなら本当に良かった。ツラかった期間、お母さんの*momo*さんが、気持ちに寄り添ってくれたから、娘さんも心が強くなれたのかもしれませんね(^^)
色んな経験をして、子どもは強くなっていきますね!
アイコン、今も使って頂いてとても嬉しいです♡ありがとうございます。
SECRET: 0
PASS:
>まきんこさん
まきんこさん!元気もらってるだなんて!
ありがとうございます(TωT)こちらのほうがコメントに元気もらっております!
え!?そんな教材が!
それは…知りませんでしたよ~!
早速、検索してみたいと思います。
ハル、今夜も英語のスペルでワーワー言ってました(^▽^;)
SECRET: 0
PASS:
>まきんこさん
さっきは途中で送信しちゃった!
ありがたい情報、感謝します!
SECRET: 0
PASS:
>ティモさん
いやいや!顔を会わせればケンカをするときだってあるんですよ!なんかツトムは頭がいっぱいになっちゃうと、言い返すときの声も高くて。さすがのハルも、カチーンとなるときもあります(^▽^;)
進研ゼミは、ハルみたいなタイプには合うようです。ツトムにはイマイチです~ (lll´Д`)そして2人とも、塾は無理そう…。む、息子さんはイヤと言いつつ通えてるだけでも、すごい…!!
SECRET: 0
PASS:
>A子さん
ニュースにまで取り上げられたとは!(゚Ω゚;)
でもたしかにコメントを拝見すると大変そうですね。3年生~四年生、ハルから聞いたり同じクラスの子のママさんに聞いたら、うちの学校も…なかなかのもんでした(°д°;)特に四年生は荒れてて。ドアを壊したり、机をバーンと投げてしまったり…。先生が羽交い締めにして止めないと、暴れる子もいました。そんな中で、とても怖かったしツラかったらしいです(ノ_・。)
今はある程度は達観したものの見方ができるようになり、まあまあハルも安定してます。周りが荒れたり、それによって自分の気持ちも揺れたり…。子どもも色んな場面に直面しますね(・_・;)
そうそう!小金井先生の遭遇率の高さ!w
たしかに先生ご自身も、「ずーっと職員室でパソコン仕事してる先生も居るけど…それだったら俺は草むしりのほうがw」と言ってました(^▽^;)
SECRET: 0
PASS:
>のんたんさん
難しい時期に転校なのですね…。でも、「往々にして難しい時期だ」というだけで、その時期が来るのも人それぞれだと思います。とは言え、心配ですよね。
「それまでの環境」からの周りの子たちの急な変化が「ツラかった」とハルは言ってましたが、のんたんさんちは「それまでの環境」がそもそも不明な状態だから、ハルの経験とはまたちがいますね。どんな経験でも、何年後かに本人の力になれるように、自分も声掛けしていきたいものです(^_^;)
SECRET: 0
PASS:
>しとみんさん
ありがとうございます(TωT)
ハルは、自分の小学校時代のことと照らし合わせて、よくツトムの相談に乗ってくれます、ゲーム片手にですが(オイコラ!)。
今はそうやって話せるようになったけど、当時全部は分かってあげられてなかったのが悔やまれます。小3だったハルにとって、(発達のこともあり)、言語化が難しかったそうです。
SECRET: 0
PASS:
トピから来ました。うちの子もちょうど小3で、最近やたら群れになってるなあ~と感じていたので、記事がビンゴでした!
そういう時期なんですね。お兄ちゃん優しくていいですね~^ ^
SECRET: 0
PASS:
>to333777さん
読んでいただいてありがとうございます。
「まだまだ低学年」の一年生~二年生とは違う空気が流れ始める三年生ですよね(^^;)